ネット犯罪にご注意ください
近年、便利なインターネット利用が拡大するにつれて、ネットワーク上の犯罪(「ネット犯罪」)も巧妙化・悪質化しながら増加しています。ネット犯罪の被害に遭わないよう、下記のような内容に十分ご注意ください。
ネット犯罪に遭わないようにするには、一般的な対策として、パスワードの管理とご利用のパソコンの安全対策に関する以下の事項にご注意ください。
パスワードの管理
パスワードの管理は厳重に行ってください。お客さまのパスワードは、お客さまご自身で管理していただく必要がありますので、ここに挙げる安全対策をご参考ください。
1.パスワードを他人に知らせないでください
いかなる場合でも弊社や警察などから、口頭、電話、書面、メールなどでパスワードをおたずねすることはありません。警察官や金融機関の職員を装って、お客さまのパスワードや個人情報を聞き出す犯罪行為があります。パスワードや個人情報を聞かれても決して答えないでください。
2.パスワードをメモなどに残さない等、他人の目に付くところに残さないようにしてください
パスワードをメモなどに残しておくと、他人に見られたり、紛失・盗難の恐れがあります。メモを他人の目に付くところに残したり、持ち歩いたりしないでください。また、パソコンの「メモ帳」「Word」「Excel」などのファイルに保存したり、外付けのハードディスクやフラッシュメモリなど記憶媒体へ保存したりすると、悪質なスパイウェアによる情報漏えい等、思わぬ被害に遭う恐れがあります。ご利用の携帯電話やスマートフォンのメモ機能やアプリなどへの記録もお控えください。
3.他人に類推されやすいパスワードを使用しないでください
他人に推測されやすい番号(生年月日、住所、電話番号、勤務先名称、車輌ナンバーなど)は使用しないでください。また、ロッカー、貴重品ボックス、携帯電話などの暗証番号とも共用しないでください。もしこれらをパスワードに使用されている場合は、変更することをおすすめします。
4.パスワードの設定について
パスワードには、アルファベット、数字などを組み合わせた合計8文字以上の文字列で設定することをおすすめします
5.パスワードの定期的な変更
定期的にパスワードを変更することをおすすめします。
6.複数のサイトで同じパスワードを使用しないでください
あるサイトから流出したユーザーIDとパスワードを使用して、別のサイトに不正ログインを試みるネット犯罪が増加しています。利用している複数のサイトで同じユーザーIDとパスワードを使い回していると、いずれかのサイトでユーザーIDとパスワードが流出してしまった場合、別のサイトに不正ログインされ、個人情報や金銭を搾取される恐れがあります。
ご利用のパソコンの安全対策
お客さまが、ご自身の大切な情報を守るためには、ご利用のパソコンについて安全対策が不可欠です。弊社とのお取引に限らず、お客さまがインターネットを安全にご利用になるために、ご利用のパソコン環境は、お客さまご自身で管理していただく必要がありますので、ここに挙げる安全対策をご参考ください。
1.パソコンにウィルス対策ソフトを導入して、ウィルスやスパイウェアの侵入を防止してください
最新のウィルス対策ソフトの導入は、ウィルスやスパイウェアの検出や情報漏えい防止に大きな効果があります。また、新種のウィルスやスパイウェアが、日々登場していますので、これらに対抗するため、定義ファイルを常に最新化してください。

2.OS(Windowsなど)やブラウザは、常に最新の状態にしてください
古いオペレーティングシステム(OS)やブラウザをご利用の場合、マイクロソフト社などのメーカーからセキュリティ強化に関する最新のパッチファイル(修正プログラム)の提供が受けられないことがあります。OSやブラウザはできる限り新しいものをご利用ください。
3.知らない人からのメールや不審なメールを不用意に開かないでください。メールの添付ファイルは、開く前にウィルス検査を行ってください
このようなメールはフィッシング詐欺の可能性がありますので、掲載されたリンクは安易にクリックしないでください。また、メールの添付ファイルは、ウィルスに感染していたり、スパイウェアが含まれている危険性がありますので、開く前に最新へアップデートしたウィルス対策ソフトで検査を行ってください。
4.無料で配布のCDやDVD、ダウンロードしたソフトウェアにご注意ください
無料で配布されているCDやDVD、インターネット上に公開されているソフトウェアには、ウィルスに感染していたり、スパイウェアが含まれている危険性があります。不審なCDやDVDの読み込みやソフトウェアの実行は避けてください。実施する場合には、その前に最新へアップデートしたウイルス対策ソフトで検査を行ってください。
5.無線LANをご利用の場合は、セキュリティの設定をしてください
無線LAN機器に搭載されているセキュリティ機能を設定していない場合、無線LANの電波が届く範囲内では、通信内容が傍受されたり、ネットワークに侵入される危険性があります。ご利用の無線LAN機器に備えられているセキュリティ機能の設定を、必要に応じて行ってください。
※セキュリティ機能の設定については、各機器のご相談窓口などへお問い合わせください。
また、駅、空港、カフェなどで無線LANによりインターネットヘアクセスできるサービスがあります。このサービスの中にはセキュリティレベルが低いものがあります。ご利用の場合は、信頼できるサービスでない限り、弊社サイトへのログインの操作は控えていただきますようお願いします。
6.不特定多数が使用するパソコンでは個人情報の入力、照会をしないでください
インターネットカフェなどにある不特定多数が使用するパソコンには、スパイウェアがインストールされている危険性があります。このようなご自身の管理下にないパソコンでは、弊社や金融機関とのお取引は行わないでください。
7.ご利用のパソコンを破棄する際は、ハードディスク内のデータを完全に消去してください
単純にファイルを消去した場合(Windowsのゴミ箱を空にしても)、データを読み出すことができる危険性があります。パソコンを破棄する際は、データを消去する専用ソフトウェアを使用して、完全に削除してください。
ネット犯罪について事例の紹介や対策を掲載しているページリンク集
◆ネット犯罪についての情報と対策
◆セキュリティ対策